2025大阪ハーフマラソン

マラソン

大阪マラソンに向けた現状確認として出場しました。結果はDNFとなりましたが、4日前に距離走を行い、脚が重い中でも1動かすことができたので悪くない感覚だったと思います。

レース前の状態

ニューイヤー駅伝が終わって、1/7(火)から大阪マラソンに向けて合宿を行いました。駅伝後で疲労も残る中でしたが、走り込み期のため走り込みの開始。練習は昨年と同じメニューを行い、余裕度が上がっていて好感触で合宿に入れたと思いました。

ですが、1/10(金)の合宿中に左足の甲に腱鞘炎のような症状を発症。このときは痛みが弱かったこと、紐を締めすぎたことが原因だと思い翌日のインターバル練習を実施しました。

練習後から腫れが目立ち痛みも強くなったので、次の日から合宿最終日の1/16(木)まで休養することに決めました。

休養中は、超音波・鍼治療・マッサージでメンテナンス。

合宿終了後、愛知へ戻りMRI検査へ。腱の炎症は残っていましたが、痛みもほとんどなかったので、1/18(土)から走り出すことができました。それから悪化することもなかったので、レースの4日前に距離走を実施。いつもよりゴールタイムが3分ほど遅く、疲労感も強く残る状態となりました。

レース

今回のレースは現状確認。昨年の62’09”に近いタイムで走れれば良いかなという気持ちで臨みました。

5kmも14’34”と気持ちよく走れるペースで安定していた為、想定よりも余裕があり後半に備えて集団の後ろでレースを進めていました。

ですが、7kmあたりで後ろの選手と足の接触で転倒。その際に頭を強く打ったこともあり、DNF。

転倒後にすぐ先頭集団には戻りましたが、チップの付いたゼッケンが取れて取りに戻るアクシデントや頭痛もあったので15km過ぎで途中棄権を決めました。

15kmを44’57”で通過できたので、練習としてみればいい負荷がかけられたと思います。

大阪マラソンに向けて

1月はケガの影響もあり、昨年と比べて月間距離が100km減と不安の残る月となりました。

練習日程の変更もあり、焦りもありましたが先日の練習で好感触を掴むことができ、調子も上がってきていると感じています。

残り2週間を切っています。

レースまでにできることは体調管理だと思います。手洗いと消毒の徹底。免疫ケア系のドリンクを飲んでこれまでの準備を無駄にしないように気をつけていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました